オイル交換を通知する基準となる対象項目・走行距離のしきい値を設定(変更)する

オイル交換を通知する基準となる対象項目・走行距離のしきい値を設定(変更)する

概要

このページでは、オイル交換を通知する基準となる対象項目・走行距離のしきい値を設定(変更)する方法を紹介します。

※初期設定の基準の対象項目は[累積走行距離]、走行距離のしきい値は[5,000km]で設定されています
全車両初期設定のままでご利用される場合は、こちらの設定は不要となります

目次

A. 初期設定

なし
B. 操作方法(共通設定)

手順B-1. Cariotホーム画面右上の歯車マーク→[設定]→左側メニューの検索ボックスに[カスタムメタデータ]と入力→左側メニューの[カスタムメタデータ型]→オイル交換管理設定の[レコードの管理]をクリック


手順B-2. [編集]をクリック


手順B-3. [オイル交換通知対象項目]のプルダウンを開き、[累積走行距離 または オドメーター値]を選択→[オイル交換通知走行距離[km]]に設定したいしきい値を入力→[保存]をクリック


表示ラベル表示名です。特に変更する必要はありません。
オイル交換管理設定名システムアクセスの識別子となるため、変更しないでください。
オイル交換通知対象項目基準となる対象項目[累積走行距離 または オドメーター値]を切り替えます。 ※初期設定は累積走行距離です
オイル交換通知走行距離[km]オイル交換が必要となる走行距離の設定です。 ※初期設定は5,000kmです

以上でオイル交換通知対象項目とオイル交換通知走行距離しきい値の設定が完了しました。

C. 操作方法(車両ごとに設定)

手順C-1. 上部メニュー[車両]を選択→個別設定したい車両名をクリック


手順C-2. 車両ページ内の[オイル交換記録]→個別設定したい項目の鉛筆マークをクリックし、任意の設定を入力→編集後は下部の[保存]をクリック


※車両ごとの個別設定は、Bで設定した共通設定よりも優先して適用されます
個別設定が空欄の車両は、共通設定が適用されます。

D. 補足説明

なし
Powered by Helpfeel