車両の現在地を他の人に見てもらう(見る側の操作方法)
概要
このページでは、車両複数台の現在地を見てもらうためのページ (DriveCast) を見る際の操作方法を紹介します。
目次
DriveCast の作成方法は以下をご覧ください。
DriveCast ページを開くと、地図上に車両の位置が表示されます。
操作する箇所は左上と右下にあります。

左上の [三] マークを押下すると、以下のメニューが表示されます。
地図の表示方法や、ラベルの文字サイズを変更することができます。

表示方法1: 地図

表示方法2: 地図+交通状況
道路の色が緑色は渋滞なしを示しています。
赤色が濃くなるほど渋滞が激しいことを示しています。

表示方法3: 航空写真

表示方法4: 航空写真+交通状況
道路の色が緑色は渋滞なしを示しています。
赤色が濃くなるほど渋滞が激しいことを示しています。

ページ上に表示されている車両について、その現在位置から目的地までのルート・距離・到着予想時刻を表示することができます。
画面右下のアイコンをクリックし、[ルート検索]画面を開きます。
[車両]ボックスに対象車両を選択します。
[行き先]ボックスに目的地を入力し、虫眼鏡アイコンをクリックするか、Enterキーを押下します。
必要に応じ、検索したいルートの有料道路・高速道路「ON/OFF」を実施します。(デフォルトはONになっています)
目的地の候補が表示されたら、一覧から目的地を選択します。

上記設定後、車両の現在地から目的地までのルートが表示され、到着予定日時や所要時間が表示されます。

現在表示しているルートの再検索、削除は画面右下のアイコンで操作します。

停車している車両は、以下のように停車時間が表示されます。
