車両複数台の現在地を見る(エリアページ)
概要
このページでは車両複数台の現在地を見る方法を紹介します。
エリア・ルート・車両を紐付けた上でエリアページを開きます。
目次
手順A-1. 上部メニュー[ルート]タブを選択し、ルートを新規作成します。


手順A-2. ルートページ[車両]タブで現在地を見たい車両にチェックを入れて保存します。

手順A-3. ルートページ[エリア]タブで新規エリアを作成し、今回作成したルートと紐付けてから保存します。


以上で初期設定は完了です。
手順B-1. 上部メニュー[エリア]タブを選択し、エリア名をクリックします。

手順B-2. 車両の現在位置が地図上に表示されます。

下記画像のようにドライバー名/車両名にカーソルを合わせると詳細情報がポップアップ表示されます。 こちらのポップアップに表示される項目は変更可能です。 設定方法は便利な使い方:コンパクトレイアウトの表示項目設定(追加/削除)をご覧ください。

下記画像のように3分以上停車中の車両は停車時間が表示されます。 こちらの停車時間表示のしきい値は変更可能です。 設定方法は停車時間表示のしきい値を変更するをご覧ください。

下記画像のように、地図上に表示される車両アイコンの大きさや色を変更することができます。 設定方法は便利な使い方:車両アイコンの形・サイズ・色を変更するを参照してください。

ルートを削除する場合は、以下の手順で操作してください。

エリアを削除する場合は、以下の手順で操作してください。

ルートと車両の紐付けは、上部メニュー[車両]でも設定できます。

エリア・ルート・車両の関係性について
1つのエリアに複数のルート、1つのルートに複数の車両を登録可能です。 (関東エリアに、東京配送ルート(車両5台)と神奈川配送ルート(車両3台)が所属しているような形を想定しています)
車両表示について
デバイスに電源が入っていない場合(車両のエンジンがOFFになっている場合)、地図上に車両は表示されません。
波紋表示について
車両周囲に表示される波紋は、車両から Cariot に位置情報が届いていることを表しています。車両のエンジンを切ると、波紋マークの表示が無くなり、その後しばらくすると車両マークの表示も無くなります。