概要:アルコールチェック結果を記録する
概要
このページでは、「アルコールチェック結果を記録する」の関連機能を紹介します。
下記、道路交通法の改正に伴う要件を満たすための機能となっております。
令和4年4月1日施行 運転前後の運転者の状態を目視等で確認 することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること。 酒気帯びの有無について記録し、 記録を1年間保存すること。
令和4年10月1日施行 運転者の酒気帯びの有無の確認を、アルコール検知器を用いて行うこと。 アルコール検知器を常時有効に保持すること。
目次

概要
アルコールチェック結果管理機能のインストールを行います。
操作手順(概要)
アルコールチェック機能のパッケージのインストールを行った後、[アルコールチェック]タブ、[アルコール検知器]タブをCariotアプリケーションに追加します。
操作手順(詳細)
アルコールチェック結果管理機能のインストールをご覧ください。

概要
アルコール検知器(アルコールチェッカー)を登録・削除します。
※こちらの手順は、令和4年9月30日までは必須ではありません
令和4年10月1日施行
運転者の酒気帯びの有無の確認を、アルコール検知器を用いて行うこと。 アルコール検知器を常時有効に保持すること。
操作手順(概要)
[アルコール検知器]タブを選択し、[新規]をクリックします。
アルコール検知器(アルコールチェッカー)を登録・削除するをご覧ください。

概要
アルコール検知器(アルコールチェッカー)のメンテナンス情報を登録します。
※こちらの手順は、令和4年9月30日までは必須ではありません
令和4年10月1日施行
運転者の酒気帯びの有無の確認を、アルコール検知器を用いて行うこと。 アルコール検知器を常時有効に保持すること。
操作手順(概要)
[アルコール検知器]タブを開き、メンテナンス情報を登録したいアルコール検知器名を選択し、[編集]をクリックします。

概要
アルコールチェックの結果を記録します。
操作手順(概要)
[アルコールチェック]タブを開き、結果を記録したいドライバー名を選択します。
アルコールチェックの結果を記録する(管理者が記録する)をご覧ください。

概要
アルコールチェックの結果を記録します。
操作手順(概要)
モバイルアプリを開き、[アルコールチェックをする]を押下します。

概要
アルコールチェックの結果を一覧で確認します。
操作手順(概要)
[アルコールチェック]タブを開き、[一覧で確認]をクリックします。
アルコールチェックの結果を一覧・レポートで確認するをご覧ください。